• HOME
  • BLOG
  • イベント情報
  • 【開催まで1日!】おしごと発見フェア2025Countdown!【おしごとチャレンジ体験会整理券の使い方】

【開催まで1日!】おしごと発見フェア2025Countdown!【おしごとチャレンジ体験会整理券の使い方】

おしごと発見フェア2025、開催まで1日!

おしごとチャレンジ体験会コーナーでは出展企業ごとにタイムスケジュールが異なるというお話は、先日以下の投稿にてご案内してます。

当日にならないとタイムスケジュールがわからないのでは、合同企業説明会への参加とバランスをとるのが難しいですよね?

そこで「おしごとチャレンジ体験会コーナー」では、出展企業の提供するおしごと体験を受けるための整理券をお渡しし、体験に参加可能な時間を選べる仕組みを用意しています。

おしごとチャレンジ体験会整理券

出展企業の体験コーナーの受付に行くと、このような整理券を1人1枚お渡しします。こちらの記事

でお話した「入館許可証」と似たような感じなのがなんとなくお分かりですよね? それでは使い方を見ていきましょう♪


体験会整理券の使い方

STEP1:体験会出展企業の受付で「体験会整理券」を入手する

※整理券は1人に1枚お渡しします。複数の体験を希望される場合は、整理券に記載されている「体験会出展企業名」を確認しておきましょう。


STEP2:「体験会整理券」左側部分の必要事項を記入する

  • 参加者氏名(必須)
  • 配慮メモ(あれば記載)
  • 支援者の有無

※支援者の有無は、整理券番号の下部にある「ロ有」又は「ロ無」のいずれかにチェックを入れる。


STEP2:「体験会整理券」右側部分の必要事項を記入する

  • 体験参加時間(必須)

※各出展企業には、それぞれ体験会スケジュール表が準備されています。出展企業の受付スタッフとスケジュール表を参考にして、体験参加時間を確定し記載してください。

※整理券番号も重要ですが、それ以上に希望する体験会参加時間枠に空きがあるかどうかが予約のポイントになります。予約枠が埋まってしまった場合、整理券番号が若くてもご参加いただけないこともありますので、ご注意ください。


STEP3:「体験会整理券」左側部分をスタッフに渡す

体験参加時間が決まったら名前を記入した整理券左側をきスタッフに渡し、体験参加予定表に張り込んでもらいます。


STEP4:「体験会整理券」右側部分は自分でもっておく

体験参加時間を記入した整理券右側は、自分で持っておきます。なくさないように入館許可証を入れた名札ケースに入れておくと安心です。


STEP5:参加時間の5分前には出展企業前で待機

体験参加時間5分前には出展企業スタッフへ「STEP4」で持っていた整理券の右側を確認してもらいましょう。体験参加時間を過ぎてしまうと参加できなることもあるので、ご注意くださいね。


📱 スマホから事前申込みはこちら!

2025おしごと発見フェア 事前申込QRコード

https://forms.gle/5ktGMEszwP6aX3bV8

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。