【開催まで2日!】おしごと発見フェア2025Countdown!【入場許可証の使い方】

おしごと発見フェア2025、開催まで2日!

おしごと発見フェア2025では、合同企業説明会やおしごとチャレンジ体験会へ参加されない方にも、防犯上の問題もあり、すべての来場者にイベント会場内へ入るための「入場許可証」を発行しています。

今回は一般参加される来場者へ発行する2種類の入場許可証を事前確認してもらって、自分はどちらをもらえるのか、どのように利用するかを見ていきましょう。


事前登録者入場許可証

おしごと発見フェア2025特設ページなどからイベントへの事前参加登録をされた個人や団体の皆様には、この黄色い入場許可証をお渡ししています。

個人、団体代表者が受付にて登録状況をスタッフに伝え確認してもらってから、登録時人数分の入場許可証をお渡しします。

団体登録の方が個人で受付にこられても、登録を確認することができないので、必ず代表者が受けにお越しください。


当日参加入場許可証

当日参加入館証

事前登録されず当日飛び込みでご参加の場合、視察、見学の場合でも入館手続していただき、この青い入場許可証を発行いたします。


入場許可証の使い方

では事前参加登録された方向けの「入場許可証」をサンプルに使い方を見ていきましょう。

STEP1:受付で「登録票」&「入場許可証」を入手する

受付でお渡しするのは「登録票」と「入場許可証」が一体になった用紙を、個人には1枚、団体登録の方には代表者に人数分お渡しします。


STEP2:「登録票」部分の必要事項にチェックを入れる

区分:以下の中から当てはまる項目1つにチェックを入れる

  • 当事者
  • 支援者
  • 保護者
  • その他

所属:以下の中から当てはまる項目1つにチェックを入れる

  • 学生
  • 学校職員
  • 支援事業所利用者
  • 支援事業所職員
  • 求職者
  • その他

※筆記用具をお持ちでない場合は受付に貸出がありますので、ご利用ください。


STEP3:登録票を受付に渡す

「登録票」と「入場許可証」をミシン目から、切り離し、「登録票」を受付に提出します。


STEP4:「入場許可証」を名札ケースに入れて首にかける

スタッフよりお渡した名札ケースに「入場許可証」を入れ、首から下げます。これでおしごと発見フェア2025の会場へ入場する準備が整いました!


STEP5:おしごと発見フェア2025会場へGO!

黄色、青色、どちらの「入場許可証」でも合同企業会への参加に制限はありませんが、おしごとチャレンジ体験会では事前登録者(=4黄色い入館許可証)のみが参加資格を持つ体験コーナーが3カ所あります。

事前登録者も人数が多いので先着順でのご案内となり、受け入れ予定人数に達したた際にはおしごと体験を受けられない場合もございますので、あらかじめご了承ください。


📱 スマホから事前申込みはこちら!

2025おしごと発見フェア 事前申込QRコード

https://forms.gle/5ktGMEszwP6aX3bV8

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。